災害時に命を守る水の備蓄 一人あたり、どれくらい必要?

災害時に命を守る水の備蓄 一人あたり、どれくらい必要?のアイコン

なぜ水の備蓄が「最も重要」なのか?

日本は地震や台風、集中豪雨など、自然災害が多い国です。いつどこで災害が起こるか分からない現代において、水の備蓄は私たちの命と健康を守る上で最も重要なことの一つと言えます。
災害によってライフラインが寸断され、水道が使えなくなった場合、飲み水だけでなく、食事の準備や手洗い、トイレなど、あらゆる生活用水が不足してしまいます。そんな「もしも」の時に備え、ご自身とご家族のために十分な水を確保しておくことは不可欠です。
しかし「一人あたりどれくらいの水が必要なの?」「自宅にどれくらいの水を備蓄すれば安心?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。
このページでは、災害時における水の具体的な備蓄量の目安に加え、ウォーターサーバーを活用した、より効率的な備蓄方法について詳しくご紹介します。
ポリタンクに入った備蓄水の写真

災害時の水の備蓄 避難時・家庭備蓄の方法について

災害時に必要となる水の備蓄は、大きく分けて2つあります。避難時に持ち出す水と、自宅で過ごす時の水の備蓄についてご紹介します。

1.避難時に持ち出す「防災バッグ」に入れる水

災害が起きてすぐに避難が必要になった時、または指定の避難所へ向かう際には、防災バッグに必要最低限の水を準備しておくことが大切です。
これは、自宅が安全ではない場合や、すぐに水道が使えない状況に備えるためです。
「防災バッグ」に水を入れている写真
一人あたり1日3リットル

目安量:一人あたり1日分(3リットル程度)

避難所への移動中や、避難所での初期段階で必要となる飲料水です。 ペットボトルやウォーターボトルなど、持ち運びやすい容器に入った水を用意しましょう。 可能であれば、2日分の6リットルを目安にするとより安心です。
防災グッズのチェックリスト

2.自宅で過ごすための「家庭備蓄」

災害の規模や状況によっては、避難所へ行かずに自宅で生活を続ける「在宅避難」を選ぶことがあります。また、避難所が満員で受け入れられない可能性も。
そのため、自宅でライフラインが復旧するまでの数日間を過ごすための十分な水を備蓄しておきましょう。
自宅で過ごすための「家庭備蓄」の写真
一人あたり1日3リットル × 最低3日分(理想は1週間分)

目安量:一人あたり1日3リットル × 最低3日分(理想は1週間分)

飲料水としてだけでなく、手洗いや歯磨き、簡単な調理など、生活用水としても考慮した量です。
例えば、4人家族で1週間分を備蓄する場合、4人 × 3リットル/日 × 7日 = 84リットルが必要になります。
ローリングストック法(古いものから使い、使った分を補充する)を取り入れると、備蓄した水を常に新鮮な状態に保てます。

CHECK

備蓄量を
シミュレーション

ご家族の人数に応じて、必要な備蓄量をシミュレーションしてみましょう。備蓄水は、一人あたり1日3リットルを基準とします。推奨日数は7日間とします。(政府や自治体は最低3日分を推奨していますが、近年大規模災害が増えていることを考慮し、1週間分を推奨します)

あなたのご家族
人に必要な備蓄量の目安

人数を選択してください
※最大5人まで人数を選択できます

食品の備蓄量
食品の備蓄量のアイコン
お米
炭水化物
27食分
缶詰
たんぱく質
27缶 
その他

嗜好品・菓子類・日常使いしている食品や調味料

※アレルギー対応食品の確認も忘れずに!

生活用水
生活用水のアイコン
90180

トイレや洗面、洗濯、掃除などに使う生活用水は1日につき1人当たり10〜20ℓが必要です。生活用水の給水には飲料水よりさらに時間がかかるため、最低でも3日分1人当たり30〜60ℓの生活用水を準備しておきたいところです。

飲料水
飲料水のアイコン
27

水の備蓄は「質」も重要。ただ水を備蓄するだけでなく、その「質」にもこだわりましょう。災害時だからこそ、安心できる美味しい水を確保することは、精神的な安定にも繋がります。

食品の備蓄量
食品の備蓄量
お米
炭水化物
63食分
缶詰
たんぱく質
63缶 
その他

嗜好品・菓子類・日常使いしている食品や調味料

※アレルギー対応食品の確認も忘れずに!

生活用水
食品の備蓄量
210420

トイレや洗面、洗濯、掃除などに使う生活用水は1日につき1人当たり10〜20ℓが必要です。生活用水の給水には飲料水よりさらに時間がかかるため、最低でも3日分1人当たり30〜60ℓの生活用水を準備しておきたいところです。

飲料水
食品の備蓄量
27

水の備蓄は「質」も重要。ただ水を備蓄するだけでなく、その「質」にもこだわりましょう。災害時だからこそ、安心できる美味しい水を確保することは、精神的な安定にも繋がります。

ウォーターサーバーが
新しい備蓄の形に メリットと、活用した備蓄のヒント

これまで、水の備蓄というと、スーパーでペットボトルを大量に購入し、置き場所に困るというイメージがあったかもしれません。しかし、ウォーターサーバーは、これからの時代の新しい水の備蓄方法として注目されています。

MERIT

ウォーターサーバーの
メリット

1.常に新鮮で美味しい水が手元に

日常的に水を消費するため、常に新しい水が補充されます。ローリングストックが自然と実践でき、賞味期限切れの心配が少なくなります。災害時でも、普段から飲み慣れている美味しい水を安心して飲むことができます。

2.飲料水と生活用水を兼ねる

ウォーターサーバーの水は、飲料水としてはもちろん、非常時には手洗いや簡単な調理にも活用できます。 大容量のボトルで届くため、ペットボトルを買いに行く手間や重い荷物を運ぶ労力が省けます。

3.備蓄スペースの有効活用

ウォーターサーバーはリビングなどに設置できるため、備蓄専用のスペースを確保する必要がありません。
ウォーターサーバーのストックの写真

電源不要の給水モデルあり

自重を使った給水方式や、手動ポンプ式のウォーターサーバーもあります。停電時でも安心です。
電源不要モデル
電源不要の給水モデルあり

ウォーターサーバーを活用した備蓄のヒント

予備のボトルを
複数ストック
予備のボトルを複数ストック中のアイコン

通常使用しているボトル以外に、災害用に数本の予備ボトルをストックしておきましょう。推奨される備蓄量を満たせるように、ご自身の家庭の消費量に合わせて調整してください。

定期配送
サービスを活用
定期配送サービスを活用のアイコン

定期配送サービスを利用すれば、買い忘れの心配がなく、常に一定量の水が自宅に届けられます。 定期配送サービスを見る

非常用持出袋にもペットボトルを
ペットボトルを非常用持出袋にいれているアイコン

ウォーターサーバーの水を日常使いしながら、非常用持出袋には、念のためペットボトルの水も入れておきましょう。

その他の備蓄品と
心がまえ 連絡手段や情報収集法の確認を

水の備蓄だけでなく、災害時には食料や簡易トイレ、ライト、ラジオなど、
様々なものが必要になります。
食料のアイコン

食料

カセットコンロとガスボンベ、レトルト食品、缶詰、乾パンなど、火を使わずに食べられるものや、調理が簡単なものを備蓄しましょう。

簡易トイレのアイコン

簡易トイレ

水が使えない場合に備えて、簡易トイレや凝固剤を備蓄しておくと安心です。

情報収集のアイコン

情報収集

ラジオやモバイルバッテリー、懐中電灯などを準備し、災害時の情報収集手段を確保しましょう。

家族会議のアイコン

家族会議

9月1日は防災の日です。災害発生時の連絡方法や集合場所などを、事前に家族で話し合っておきましょう。

今から始める、安心の水の備蓄

「ここから始める防災セット」
期間限定!新規ご契約でプレゼント中!
2週間無料でお試しいただけます。
新規のお申し込みはこちら

水の備蓄は、いざという時の安心に繋がります。
一人あたり、どれくらいの水が必要かを確認し、ご家庭に合った方法で、今から備えを始めましょう。
ウォーターサーバーという選択肢も視野に入れて、よりスマートで安心な備蓄生活を始めてみませんか?

ここからはじめる防災セットプレゼントのチラシ