サン神戸ウォーターサプライは「六甲の天然水 マロッ」ブランドのナチュラルミネラルウォーターの製造・販売・宅配事業を通じて神戸・大阪・阪神間のお客様の安心で安全な生活をサポートしています。

六甲の天然水 マロッ六甲の天然水 マロッ


 
 
10月に入って、洋菓子屋さんやバラエティーショップはオレンジ色に彩られるようになりました。10月31日はハロウィンです。
仮装パーティーというイメージを持つ方も多いでしょうが、それはアメリカ発祥。
2千年以上も前から行われていた、ヨーロッパは現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルトの祭礼「サウィン」が起源といわれています。
 
古代ケルト暦では10月31日を一年の終わりと考え、この日に死者の魂が現世に戻ってくると信じられていました。あの世から訪れた死者を供養する日として大切にし、それを怠ると霊たちは怒り邪悪なことを起こすとされ、人々は身を守るために焚き火を焚き、動物の皮を身に着けて魔除けを行っていたようです。
 
その後、キリスト教の影響で11月1日が諸聖人に祈りを捧げる「万聖節」(または「諸聖人の日=All Hallows‘Day」)となり、その前夜である10月31日は「All Hallows’ Eve」で、これが短く、訛って「Halloween」と呼ばれるようになったそうです。
 
日本では1970年代に入ってきましたが、注目度は高くありませんでした。1990年代後半に「東京ディズニーランド」がハロウィンをテーマに展開したことから、認知度が高まって、ファミリーや若者を中心に楽しいイベントとして浸透していきました。
 
ハロウィンの食べ物としては、アイルランドでは「バーンブラック」というドライフルーツが入ったケーキやパン、クリーミーなマッシュポテトに茹でたキャベツやケールを加えた「コルキャノン」という料理も、ハロウィンの頃に食べられる郷土料理です。
ハロウィンの起源の一つに、ポーモーナ祭という豊穣祭があり、リンゴがシンボルになっていたことから、「キャラメルアップル」というリンゴ飴やリンゴ料理が登場します。
 
アメリカでは、「キャンディコーン」という白・オレンジ・黄色の3色に彩られたコーン型のキャンディが子どもたちの定番。
また、お化けカボチャにちなんで、カボチャの料理も人気です。
 
日本では、朝晩が冷え込む季節になりました。
この週末は、ハロウィンにちなんで、カボチャのスープはいかがでしょうか。
ミキサーなしでも作られるお手軽レシピを紹介します。
 
<材料>(2人前)
カボチャ(1/8個) 250g
薄力粉   大さじ1/2
牛乳    200ml
パセリ (生)   適量
★有塩バター   5g
コンソメ顆粒 小さじ1/2
塩こしょう ひとつまみ
 
<作り方>
1)パセリはみじん切りにしておく。
2)カボチャは種とワタを取り除いて皮を切り落とし、1cm幅にカット。
3)耐熱ボウルに移して、水をふりかけ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで4分ほど加熱。さわるとすぐに潰れるくらいになれば、鍋に移してフォークなどでよくつぶす。
4)なめらかになったら、薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。
5)牛乳を半分入れ、カボチャとなじませたら、残りを加え、混ぜ合わせます。
6)中火で沸騰させないように温め、沸騰直前になったら弱火に。この時、鍋底が焦げやすいので要注意。★を加えて混ぜ合わせ、再び加熱して、沸騰直前になったら火から下ろす。
7)器に盛って、パセリを散らしたら出来上がり。
 
六甲の天然水「マロッ」とともに、「カボチャのスープ」で心も身体も温まってください。


 
 
海抜865mの六甲山頂付近に位置する六甲高山植物園は、冷涼な気候を生かして、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲自生植物、山野草など、約1,500種を野生に近い状態で栽培。
四季折々の自然と景色に触れられ、いまの季節はあでやかな紅葉で彩られています。
 
そして、秋から冬にかけては「原種シクラメン展」を開催中です。
園芸植物として親しまれているシクラメンの原種は、北アフリカから中近東、ヨーロッパの地中海沿岸地域などで、戸外で1年を通して初心者でも手軽に育てられます。
園内では原種シクラメンの一種、クラメン・ヘデリフォリウムの約500株の群落と、鉢植え展示が楽しめ、西入口前で苗の販売も同時開催。
小ぶりで花びらも素朴な印象的な人気植物が堪能できます。
期間は11月30日(日)まで、時間は10~17時。
 
園内ではいま他に、ユリ科のキイジョウロウホトトギス、キイイトラッキョウ、ユキノシタ科ジンジソウ、これからの季節はリンドウの開花も見事です。
 
また、六甲ミーツ・アート芸術散歩 2025の夜間開園イベントとして展示作品と園内をライトアップ!
10月下旬~11月上旬には木々も色づき、幻想的な景色が広がります。
期間は11月30日(日)までの土日祝日、時間は17~20時。
 
入園料や参加費等、詳しくは六甲高山植物園
https://www.rokkosan.com/hana/

 
 
日中はまだまだ暑さが残っていますが、朝晩は肌寒く感じられるようになってきました。
ようやく白湯の季節です。
 
古くから健康と美容に良いと親しまれてきた白湯。
沸騰させた水を、50~60℃に冷ましたもののことで、体温より高い温度のものを身体の中に取り込むことで、内臓が優しく温められます。
白湯を飲むと血流が促進され、身体全体がポカポカして、冷え性改善につながります。
また、腸も刺激されて動きが活発になるため、便秘解消にも効果的です。
加えて、腎臓の働きも活性化し、体内の老廃物の排出を促すことで、むくみや肌荒れの改善が期待できます。
そして、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼が促されるため、ダイエット効果も期待できます。
さらに、副交感神経が優位になって、リラックス効果が得られるとも言われています。
 
白湯は身体に優しい飲み物ですが、味気ない、飲み続けると飽きるという方、アレンジはいかがでしょうか。
春は「リンゴ酢白湯」、夏はさっぱり「梅干し白湯」、これからの季節は「はちみつレモン白湯」。さらに冬場はポカポカ「生姜白湯」がお薦めです。
分量はコップ1杯の白湯に対して、リンゴ酢、はちみつ、生姜などは小さじ1、梅干しは1個を目安にしてください。
 
六甲の天然水「マロッ」は、おいしい白湯を手軽に楽しんでいただけます。
白湯は、シンプルながらも身体を温め、内臓の働きをサポートして、健康維持や美容改善にもつながる飲み物です。
毎日の暮らしにぜひ、白湯を取り入れてください。


 
 
日本全国どこでも、地震や台風、豪雨などの大きな災害が、いつ発生してもおかしくない状況にあるといえるでしょう。
万一の災害に備えて、どんな準備をされていますか。
防災グッズはどうでしょうか。
 
防災グッズを用意するだけでは、安全安心につながりません。
グッズはあくまで道具。正確な知識を身につけてこそ、いざというときに役立つのです。
 
防災グッズの情報はあふれていますが、家庭によって必要なものは異なっています。
グッズを備える前に、わが家にどんな災害の危険があるのかを調べ、必要なものを見極めたいものです。
国土交通省や自治体が発信しているハザードマップを活用して、まず、わが家の災害の危険を知ることが大切です。ハザードマップはwebでも調べられます。
 
ご家庭に袋に入ったままで使ったことがない防災グッズがありませんか。
いざ使おうとしたときに、使い方が分からず、役に立たなければ、なかったのと同じこと。
防災グッズを選ぶときは手に取って試し、買ったらすぐに初期動作を確認しましょう。
災害時を想定しながら、ご家族と一緒に使ってみるのがお薦めです。
 
防災グッズはどこに置いていますか。
災害が多発しているいま、押し入れの中に置いておくのはいかがなものでしょうか。
災害時にすぐ使えるよう、「いつも使うものを多めに」を意識して、無理なく日常生活に溶け込ませておきたいものです。
 
防災グッズの内容や量、期限をチェックしていますか。
食料は期限が切れていないか、量が足りているか、トイレットペーパーも1週間でどれくらい使うかなど、必要量と補充頻度を把握していますか。
どれだけ備えておけば、どのくらいの期間過ごせるのか、今一度見直したいものです。
 
生命の維持に欠かせない水は、飲料水と調理用水として必要量は1日1人約3リットル。
「六甲の天然水 マロッ」なら、5ガロン×1、または、小ボトル×2が、備蓄で推奨されている1人あたりの1週間分に相当します。定期的に配達されてくるため、いつでも備えは万全です。
 
備蓄水のシミュレーションも
「災害時に命を守る水の備蓄 一人あたり、どれくらい必要?」
https://www.kobemaro.com/water-storage-guide/emergency-water