ハロウィンにカボチャのスープを

10月に入って、洋菓子屋さんやバラエティーショップはオレンジ色に彩られるようになりました。10月31日はハロウィンです。
仮装パーティーというイメージを持つ方も多いでしょうが、それはアメリカ発祥。
2千年以上も前から行われていた、ヨーロッパは現在のアイルランドなどに住んでいた古代ケルトの祭礼「サウィン」が起源といわれています。
古代ケルト暦では10月31日を一年の終わりと考え、この日に死者の魂が現世に戻ってくると信じられていました。あの世から訪れた死者を供養する日として大切にし、それを怠ると霊たちは怒り邪悪なことを起こすとされ、人々は身を守るために焚き火を焚き、動物の皮を身に着けて魔除けを行っていたようです。
その後、キリスト教の影響で11月1日が諸聖人に祈りを捧げる「万聖節」(または「諸聖人の日=All Hallows‘Day」)となり、その前夜である10月31日は「All Hallows’ Eve」で、これが短く、訛って「Halloween」と呼ばれるようになったそうです。
日本では1970年代に入ってきましたが、注目度は高くありませんでした。1990年代後半に「東京ディズニーランド」がハロウィンをテーマに展開したことから、認知度が高まって、ファミリーや若者を中心に楽しいイベントとして浸透していきました。
ハロウィンの食べ物としては、アイルランドでは「バーンブラック」というドライフルーツが入ったケーキやパン、クリーミーなマッシュポテトに茹でたキャベツやケールを加えた「コルキャノン」という料理も、ハロウィンの頃に食べられる郷土料理です。
ハロウィンの起源の一つに、ポーモーナ祭という豊穣祭があり、リンゴがシンボルになっていたことから、「キャラメルアップル」というリンゴ飴やリンゴ料理が登場します。
アメリカでは、「キャンディコーン」という白・オレンジ・黄色の3色に彩られたコーン型のキャンディが子どもたちの定番。
また、お化けカボチャにちなんで、カボチャの料理も人気です。
日本では、朝晩が冷え込む季節になりました。
この週末は、ハロウィンにちなんで、カボチャのスープはいかがでしょうか。
ミキサーなしでも作られるお手軽レシピを紹介します。
<材料>(2人前)
カボチャ(1/8個) 250g
薄力粉 大さじ1/2
牛乳 200ml
パセリ (生) 適量
★有塩バター 5g
コンソメ顆粒 小さじ1/2
塩こしょう ひとつまみ
<作り方>
1)パセリはみじん切りにしておく。
2)カボチャは種とワタを取り除いて皮を切り落とし、1cm幅にカット。
3)耐熱ボウルに移して、水をふりかけ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで4分ほど加熱。さわるとすぐに潰れるくらいになれば、鍋に移してフォークなどでよくつぶす。
4)なめらかになったら、薄力粉をふるい入れ、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせる。
5)牛乳を半分入れ、カボチャとなじませたら、残りを加え、混ぜ合わせます。
6)中火で沸騰させないように温め、沸騰直前になったら弱火に。この時、鍋底が焦げやすいので要注意。★を加えて混ぜ合わせ、再び加熱して、沸騰直前になったら火から下ろす。
7)器に盛って、パセリを散らしたら出来上がり。
六甲の天然水「マロッ」とともに、「カボチャのスープ」で心も身体も温まってください。




