7月の後半ですが、今年は猛暑が続き、もう夏バテって方がいらっしゃると思います。
連日の暑さによる疲労、だるさ、胃腸の疲れなどから、食欲が減退してしまいがち。
夏バテ解消のために必要な栄養素は、身体の基になるタンパク質と、エネルギー源として摂取する糖質の代謝をサポートするビタミンB1。
そして、体温を下げようとして、汗をかくためによって、身体から排出してしまう水分とミネラル(特にカリウム)です。
食欲がないときは、香辛料や調味料を活かした食事を意識すると食欲増進が期待できます。また、お酢やレモン、梅などを使ったさっぱりとした味付けの料理も食べやすく、お薦めです。
食欲を増進させる飲み物としては、炭酸水やハーブティー、そして温かい飲み物など。
これらは胃腸の働きを活発にし、香りで食欲を刺激し、消化を助ける効果が期待できます。
炭酸水は少量飲むことで胃腸のぜん動運動を活発にし、食欲増進が期待できます。ただし、飲み過ぎると満腹感で食欲が減退するため、注意は必要です。
ペパーミントやカモミールなどのハーブティーは、リラックス効果や消化促進効果があり、
白湯や生姜湯など、温かい飲み物は、身体を温め、消化を助ける働きがあるので、食欲不振の改善に役立つでしょう。
六甲の天然水「マロッ」は、炭酸水も、白湯も、おいしい水も手軽に楽しんでいただけます。
おうちで簡単に炭酸水が作れる「e-soda」はこちら ↓
梅雨明けから猛暑、豪雨、猛暑と、激しい気候の変動で、食欲不振になっている方は少なくないと思います。
食欲がないときは、消化のよいタンパク質(肉、魚、卵、牛乳など)とビタミン類(野菜や果物)、ミネラル類(海藻)などの栄養素を意識した、食事を心掛けてください。
夏に元気が出る食べ物としては、豚肉、ウナギ、夏野菜、梅干しなどが知られています。
豚肉はビタミンB1が豊富で、疲労回復に役立ちます。タンパク質も多く含まれているので、夏バテで消耗しやすい体力を維持するのに効果的です。
ウナギはビタミンB群やビタミンA、D、Eなどが豊富で、滋養強壮にも優れています。
また、キュウリ、トマト、ナス、ゴーヤなどの夏野菜は、水分やカリウム、ビタミンなどを多く含むので、夏場に失われがちな栄養素を補給できます。
梅干しに含まれるクエン酸は、疲労回復と食欲増進に効果があり、殺菌作用も高いため、夏場の食中毒予防にも役立つでしょう。
ほかにも、鶏肉、卵、大豆製品、レバーなども、タンパク質とビタミンB群が豊富です。
調理のコツとしては、ニンニク、ネギ、ショウガなどの香味野菜や、コショウ、唐辛子、ワサビ、わさび、カレー粉などの香辛料を用いることで、胃液の分泌を促進し、食欲増進につながります。
また、酢や柑橘類などの酸味を加えるのもお薦めです。
六甲の天然水「マロッ」と共に、食欲増進と疲労回復に効果がある食品を、少しずつでも種類豊富に食べることで、夏を元気に乗り切ってくださいね。
海抜865mの六甲山頂近くにある「六甲高山植物園」。
冷涼な気候を生かして、世界の高山植物や寒冷地植物、六甲自生植物、山野草など、約1,500種を野生に近い状態で栽培しており、アルプスやヒマラヤ、北海道の花々に出合えます。
園内では「自然の中で、みて、ふれて、知る」をコンセプトにした体験型イベントを繰り広げています。
7月13日(日)までは、「え!こんな近くに?!高山植物」展を開催。
花を女の子のワンピースに見立てて撮影できる「フォト台紙」や、「フラワービンゴカード」が用意され、高山植物をいろんな角度から楽しみながら、景品との交換もできます。
7月19日(土)から9月23日(火・祝)までは、「しょくぶつとむし」展を開催。
「むしの目線でしょくぶつを見てみよう」をテーマに、植物や虫の観察ポイントをめぐりながらクイズに答えるクイズラリー、虫をつかまえて食べる植物「食虫植物」が大集合、カブトムシなどの生体展示を行うほか、伊丹市昆虫館による解説を掲示します。
また、園内では毎日11時からと14時からの2回、植物園スタッフによるガイドツアーを行っており、予約不要・無料で参加できます。
今の季節でも、森の中では気温30℃を超えることは滅多になく、まるで高原のように快適に過ごすことができます。
神戸からクルマで30分の六甲山へ、週末あたりおでかけしてみては。
詳しくは六甲高山植物園
https://www.rokkosan.com/hana/
災害はいつ、どこで発生するかわかりません。
このところ、地震や風水害等、さまざまな自然災害が多発しています。
災害発生時に家族が別々の場所にいるときなど、お互いの安否が確認できるよう、日頃から安否確認の方法や集合場所などを話し合っておきたいものです。
1)自宅や勤務先周辺の緊急避難場所を把握しておき、被災時に落ち合う場所を定めておく
2)家族全員が利用できる安否確認方法を把握しておく
家族みんなが携帯電話を持っていても、災害時は回線がつながりにくくなるため、連絡がとれない場合があります。安否確認には次のような手段があります。
「災害用伝言ダイヤル(171)」
大災害発生時に、被災地内の電話番号に限り利用できるサービスです。
停電、被災により自宅の電話が使えない場合や、避難等により電話に応答できない場合に伝言を録音することができます。
局番なしの「171」に電話をかけ、音声ガイダンスに従って、被災地電話番号を市外局番から入力し、メッセージを録音または再生します。
特定の人だけにメッセージを伝えたい場合には、暗証番号を設定することも可能。
ただし、伝えたい相手には、あらかじめ暗証番号を伝えておく必要があります。
一般加入電話や公衆電話、携帯電話、スマーフォン、一部のIP電話からも利用できます。
携帯電話のインターネットサービスを利用した「災害用伝言板」
被災地域の方が、携帯電話のインターネットサービスを利用して、自らの安否を文字情報で登録することができるサービスです。
大災害発生時には、携帯電話各社のポータルサイトのトップメニューに「災害用伝言板」へのリンクが表示されます。
登録された伝言は各社の携帯電話やスマートフォン、パソコンなどで、電話番号をもとに検索することで閲覧することができます。
(参考:一般財団法人消防防災科学センター「防災サバイバル」)