サン神戸ウォーターサプライは「六甲の天然水 マロッ」ブランドのナチュラルミネラルウォーターの製造・販売・宅配事業を通じて神戸・大阪・阪神間のお客様の安心で安全な生活をサポートしています。

六甲の天然水 マロッ六甲の天然水 マロッ

価格改定のお知らせ

価格改定のお知らせ


 
 
梅雨から夏にかけては、カビや雑菌の増殖が気になりますよね。
神経質になりすぎることはないですが、食べ物の管理に気をつけるのと同様に、飲み物の衛生管理についても注意が必要です。
 
みなさんが毎日持ち歩いている水筒ですが、衛生面はいかがでしょうか。
水を入れているだけでも、使用後に水洗いだけでは、不十分とされています。
 
口を直接つけて飲むタイプは特に、口腔内の雑菌が水筒内に逆流して増殖し、目に見えないぬめりとして残っている可能性もあります。
ふたやパッキンなどを、取り外せるパーツはすべて分解して、清潔なスポンジやブラシを使って中性洗剤で洗い、よくすすいで、しっかりと乾燥させることがポイントです。
 
毎日使っている場合は、目安として週に1回程度消毒するのもおすすめです。
塩素系漂白剤を使う場合は、できるだけパーツを分解してつけおくことで、雑菌の温床になりやすい茶渋も除去できるでしょう。
ただし、水筒によっては塩素系漂白剤の使用がNGのものもあるので、必ず水筒の取扱説明書を確認してください。
 
水筒を洗うときに使うスポンジも要チェックです。
長く使えば使うほど汚れが付着したり、傷ついたりして、雑菌が増殖しやすい状態になっています。汚れていないように見えても1か月に1回、交換するのが目安です。
 
食中毒菌の温床にしないためにも、水筒を洗うポイントは
使ったらその日のうちに洗う
フタやパッキンなどを取り外して洗う
スポンジやボトル用ブラシを使って底まで洗う
よくすすいでしっかり乾燥させる
5.除菌用アルコールや、必要に応じて熱湯や漂白剤で消毒する
 
熱中症予防のためにも水分補給は欠かせません。
常温で持ち歩くことが多い水筒は、きっちりお手入れして清潔を保つのが理想的です。
 
六甲の天然水「マロッ」と清潔な水筒で、安心安全な水分補給を。


 
 
梅雨入りして、湿度が高い日が続いています。
食中毒の発生が増え始める時期でもあるので、衛生管理には気をつけたいもの。
食とダイレクトにつながる、キッチン周りは特に注意が必要です。
正しい管理法がマスターできれば、気になる菌の繁殖をストップできるでしょう。
 
キッチンの拭き取りが、意外とおろそかになりがちなのは調理中では。
 
割った卵の殻から白身、解凍した肉から汁がポタポタとたれるなど、卵や肉、魚など、キッチン周りには生もの汚れがつきもの。
肉汁などは水洗いしても落ちず、菌の繁殖原因にもなるので、使い捨てできるペーパータオルで拭き取るのが一番です。
 
調理中にまな板を水洗いしたときには、水気を拭き取れる布巾があると便利です。
調理台をこまめに拭く台布巾と、まな板や包丁を拭く専用の布巾を、用意しておくこともお忘れなく。
 
また、食器用のスポンジも、菌の繁殖の条件である栄養・水分・温度が揃いやすい、要注意アイテムです。
毎回使い終わるたびに、しっかりともみ洗いをし、かたく絞って水気を切ってください。
 
コンロまわりの油はね、油汚れは水洗いでは落ちません。
調理中こまめに拭かず、調理が終わってから、乾いたペーパータオルで拭けば、さっと拭き取りやすいです。
 
そして、調理道具専用には、小さめの洗いやすいサイズを選ぶのも大切なポイント。
 
食中毒予防のためにも、キッチン周りの衛生管理をいま一度見直してみましょう。


 
 
初夏の花といえばあじさいを思い浮かべる方が多いのでは?
 
神戸市の花でもあり、六甲山に咲くあじさいは「六甲山ブルー」といわれる鮮やかな青色が特徴です。
六甲ケーブル沿線の他、六甲高山植物園など各所で、雰囲気の違う表情を見せています。
 
神戸市立森林植物園では、7月13日(日)まで「植物園のあじさい散策」を開催中です。
25種350品種・約5万株もの花々が次々と開き、訪れる人の目を楽しませてくれます。
馴染みのある種類だけでなく、色や形が多彩な西洋アジサイや、“幻のアジサイ”「シチダンカ」、 “六甲ブルー”に染まる「ヒメアジサイ」なども見ることができます。
 
普段は見られない珍しい種類を集めた、期間限定「あじさい苗畑の通りぬけ」もあるので、お気に入りの大輪が発見できそうです。
 
晴れの日はもちろん、雨の日にもとても映え、その美しさにうっとりするのでは。
梅雨の時期に見ごろになるあじさいをぜひ、六甲山で楽しんでください。
 
 
詳しくは https://www.kobe-park.or.jp/shinrin/


 
 
地震は、いつ、どこで発生するか分かりません。
でも、気象庁の「緊急地震速報」を活用することで、直前に強い揺れが来ることをキャッチして、身の安全を守る行動をとることはできます。
地震の発生直後に震源や地震の規模(マグニチュード)を推定して、各地における振動到達時刻や震度を予測し、可能な限り早く知らせるシステムが「緊急地震速報」です。
震度5以上が予想されたときに発表され、テレビやラジオ、携帯電話、市町村の防災無線などを通じて報知されます。
 
緊急地震速報を見聞きしてから強い揺れが来るまで数秒から数十秒のわずかな時間しかありません。周りの人に地震が来ることを知らせて、あわてずに身の安全を確保してください。
 
【家の中では】
座布団などで頭を保護して、大きな家具から離れ、丈夫な机の下などに隠れます。
あわてて外へ飛び出さないでください。
万が一、火事が発生した場合は、可能ならば火の始末を。火元から離れている場合は、無理をして火元に近づかなでください。
 
【商業施設などでは】
施設の誘導係員の指示に従いましょう。頭を保護して、揺れに備えて身構えます。
あわてて出口・階段などに殺到しないでください。 
ガラス製の陳列棚や吊り下がっている照明などの下から離れましょう。
 
【エレベーターでは】
最寄りの階で停止させて、速やかにエレベーターから降りるようにしてください。
 
【街にいるときは】
ブロック塀や自動販売機など倒れてきそうなものから離れましょう。
看板や割れた窓ガラスの破片などが落下することがあるので、建物の周囲から急いで離れてください。
 
【山やがけ付近にいるときは】
落石やがけ崩れが発生しそうな場所から急いで離れてください。
 
【自動車運転中のときは】
あわててスピードを落とさずに、ハザードランプを点灯させながら徐行し、周りの車に注意を促してください。周囲の状況を確認してから道路左側に停車を! 
エンジンを止めて揺れが収まるまで車内で待ち、揺れが収まったら、ドアをロックせずキーをつけたまま車外に出て、安全な場所へ避難してください。
 
【電車・バスに乗車中のときは】
つり革、手すりなどにしっかりつかまって、車外に投げ出されないように気を付けるとともに、車掌または誘導員の指示に従ってください。
 
【津波警報・津波注意報が出たときは】
海岸近くにいるときに、強い揺れを感じたり、津波警報・津波注意報を聞いたりしたときは速やかにその場所から離れて、高台などに避難しましょう。
はじめて訪れた観光地など地理に詳しくない土地でも、「津波避難場所マーク」や「津波避難ビルマーク」を目印に避難してください。ただし、地方自治体が作成している津波ハザードマップなどによって指定された避難場所であっても、津波は予想を超えて襲ってくることがあります。状況に応じて各自の判断で率先して避難するようにしてください。
また、津波は、河口から川の流れに沿って上流側にも追いかけてきます。川の近くにいるときは、流れに対して直角方向に素早く避難しましょう。
 
(参考:政府広報オンライン)