サン神戸ウォーターサプライは「六甲の天然水 マロッ」ブランドのナチュラルミネラルウォーターの製造・販売・宅配事業を通じて神戸・大阪・阪神間のお客様の安心で安全な生活をサポートしています。

六甲の天然水 マロッ六甲の天然水 マロッ

このところの異常気象で、ニュースなどでは、「熱中症に注意!」と毎日のように呼びかけています。

熱中症は、高温多湿な環境に、身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称。

めまいや立ちくらみ、顔がほてるなどの症状が出たら、熱中症のサインです。
身体がぐったりし、力が入らない。吐き気やおう吐、頭痛などを伴うこともあります。

一時的に意識が遠のく、腹痛が起きるなどの症状、手足の筋肉がつったり、筋肉がピクピクとけいれんしたり、硬くなることもあります。
体温が高くて、皮膚がとても熱い、赤く乾いているなどの症状もサインです。

呼びかけに反応しない、まっすぐ歩けない。
自分で上手に水分補給ができない場合は、大変危険な状態といえるでしょう。

このような症状が出ることのないよう、熱中症の予防・対策をいま一度、見直したいものです。

熱中症を予防するためには、暑さに負けない身体づくりが大切です。
気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動を行い、適切な食事と十分な睡眠を取ることを心掛けましょう。

暑さは日々の生活の中の工夫や心掛けでやわらげることができます。
屋外では帽子や日傘で、直射日光は避けましょう。
屋内では、適度な空調で温度を快適に保ち、衣服を工夫すると、熱中症の危険を避けやすくなります。

特に、炎天下でのスポーツや、空調設備の整っていない環境での作業時などでは、水分と塩分の補給を行い、こまめに休憩を取るようにしたいものです。

冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用するのもいいでしょう。
首元など、太い血管が体表近くを通っているところを冷やすと、効率よく身体を冷やすことができます。

加えて、当日の最高気温だけでなく、その日の気温と湿度の変化を知ること、室内の気温や湿度の状況を知ることも熱中症予防に効果があります。

熱中症の発生には、体調が大きく影響します。自分のいる環境と、自分の身体を知り、体調の変化に敏感になることが大切です。

参考:日本気象協会推進プロジェクト「熱中症ゼロへ」

毎年6月1日~7日は全国水道週間で、今年は「いつものむ いつもの水に 日々感謝」をスローガンにしています。

神戸市水の科学博物館では、子供たちにより水道に親しんでもらえるよう、「一滴ちゃん・ミストちゃんのウォーターミッション おシゴト体験&リアル謎解きゲーム」を開催。

本物の機材を使って水道の仕事を体験し、展示物をヒントに水道の仕事に関する謎解きゲームを解きながら、「水道特殊部隊」の隊員になることをめざすイベントです。

奥平野浄水場見学ツアーや、一滴ちゃん・ミストちゃんとの記念撮影なども予定し、
参加者には特殊部隊員ピンバッジがプレゼントされます。

日時は、5月26日(日)の11時~15時半受付で、荒天の場合は中止。
参加無料で、当日は水の科学博物館の入館料も無料となります。

この週末はファミリーでぜひ、神戸の水道を実感してください。
詳しくはこちら

1年のうちで最も緑が鮮やかな六甲山で、個性豊かな庭園で美しい花々を観賞しませんか?
六甲山上ではいま、「神戸 六甲山花めぐり」を4つの会場で開催中です。

「六甲山カンツリーハウス」では、あたり一面を黄色一色に染める約27,000株のニッコウキスゲが咲き誇ります。1本の茎にたくさんのつぼみをつけ、次から次へと咲くため、長い期間楽しめるのです。

「六甲高山植物園」では、北海道南部に相当する気候を利用し、高山植物を中心に世界の寒冷地植物、六甲山自生植物など約1,500種を栽培。高山帯や寒冷地でなければ見られない「青いケシ」や幻のアジサイ「シチダンカ」など、珍しい花々を見ることができます。

六甲ガーデンテラス内の「自然体感展望台 六甲枝垂れ」では、阪神間の景色が一望できる展望台へのアプローチに、自然植生をモデルとしたメドウガーデンが広がります。
英国風庭園「コッテージガーデン」もぜひご一緒に。

「六甲オルゴールミュージアム」では、イングリッシュガーデンが入口を華やかに飾り、池の周囲ではワイルドフラワーと、多様な品種の宿根草たちが季節を彩ります。
館内では、「KOBE香水物語」を噴霧した展示室で、六甲山の四季の花々を展示室の中に映し出しながら、季節を感じる楽曲をアンティーク・オルゴールなどが自動演奏。
特別コンサート「花々とオルゴール~KOBE香水物語に包まれて~」も楽しめます。

山上では花に関連したイベントに加えて、季節限定グルメも登場!

また、7月31日(水)までの期間中、4施設をお得に周遊できる「神戸 六甲山花めぐりチケット」も販売しています。

週末はぜひ、六甲山へお出かけください。

詳しくは、こちら

花々が咲き始め、新緑が萌える、季節は春。

冬の寒さと乾燥にストレスを感じていた身体が、ひと一息つくことができます。
しかし、1日の気温の差、屋内外の温度の差が激しいため、体内の水分バランスが崩れて、体調不良を起こしやすい季節でもあります。

加えて、気温は少しずつ上昇し、汗をかく機会が増え、身体が乾きやすい状態にあるため、春の水分補給はとても大切なのです。

冬場に減っていた飲水量を少しずつ増やしながら、身体を十分に潤すことができる、こまめな水分摂取を心掛けたいものです。

成人の基礎的な水分排出量は1日2.3リットル、水分補給は1日1.5リットルが目安とされていますが、無理のない範囲で取ってください。

また、春は、入学や就職、転勤など新生活がスタートする人が多く、なにかとストレスを受けることも多いのでは。

ちょっと気分が落ち着かないと感じた時など、コップ1杯の水を飲んで、気分転換を図るのもいいかもしれません。

さあ、この春から、六甲の自然に育まれた「天然水 マロッ」を、毎日の暮らしの中に取り入れてみませんか。

カラフルに大空を泳ぐ鯉のぼりは、ゴールデンウィークの風物詩のひとつ。

「端午の節供」は中国から伝わり、江戸時代に、男の子が強くたくましく成長することを願う行事として定着。
昭和23年には、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」国民の祝日となり、男女の別なくお祝いをするようになりました。

「端午の節供」「こどもの日」に欠かせない食べ物といえば「粽(ちまき)」や「かしわ餅」ではないでしょうか。

粽は餅菓子の一種で、もち米・うるち米・米粉で作った餅を、笹やマコモ、チガヤなどの葉で巻き、長円錐形または三角形に仕上げて、イグサでしばったものです。

そのはじまりは中国。楚の有能な武官でありながら追放され、川に投身自殺した屈原(くつげん)の死を悼んだ人々が、葉に米を包み、水中にお供えしたという故事から。
命日である5月5日に、粽を作って災いを除ける風習が日本へ伝来したそうです。

一方のかしわ餅は、柏(カシワ)は昔から神聖な木とされ、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫の繁栄と子供の成長の願いがこめられたもの。
家系が途絶えないという縁起かつぎからきているともいわれています。

江戸文化を反映して全国に広がったかしわ餅に対して、伝統を重んじる京文化圏では粽が伝承され、今でも関東ではかしわ餅、関西では粽が親しまれているようです。

新茶のおいしい季節でもあります。

こどもたちの健やかな成長を願いながら、「六甲の天然水マロッ」でいれたお茶とともにお召し上がりください。

キャンペーン情報

campaign

MORE